![]() |
寝屋子制度はいつから始まったか判明しないが、百年以上前から続いている様です。 一説では、海賊大名である九鬼嘉隆は舟の漕ぎ手をいざという時に集めやすかったから という説もある この制度は、中学校を卒業した男の子が、両親の揃った家の一部屋を借りて5,6人ぐ らいで寝泊りをさせてもらう制度です。日柄の良い日を選んで家具を運び、その日から 家族同様に寝泊りします。その家を寝屋子といい、その子供達を寝屋子の子供といい、そ の家の親を寝屋親といいます。しかし寝屋子の子供達は、寝屋子で寝泊りするだけで日 常の仕事は朝、自分の家に帰って仕事をして、夕食を食べてから寝屋子に集まってきま す。寝屋親には、朝夕きちんと挨拶を交わし、集まった子供達はその日の漁の話や彼女の 話などをして過ごします。 寝屋子の子供達が年頃になると、寝屋子同士は女の子の家に遊びに行って、彼女を選び ます。結婚の話がまとまると、寝屋親は仲人となり正式に婚約します。結婚式は寝屋親 は上座に座り、祝宴の盃をとります。そうして寝屋子の子供達は嫁さんをもらうとその 日から寝屋子を出て、自分の家に戻ります。家に戻ることになっても、一度寝屋子を取っ た者同士は朋友会を組織して、生涯親交を結んで生活していくわけです。寝屋子は漁業 の町、答志島を支える原動力です。寝屋子には答志という大きな共同体を作っている根 源であり、答志漁協の団結の力の秘密は寝屋子制度にあるのです。 |
![]() |